商品の特徴
シグナトリー SIGNATORY VINTAGE SCOTCH WHISKY COMPANY
1988年エジンバラのプレストンフィールドハウスホテルの支配人アンドリュー・サイミントン氏が設立。
ファーストボトリングは1968年のシェリーカスク・グレンリベット。
エジンバラ・ニューヘイブンに事務所と瓶詰設備を構えていた。
2002年にエドラダワー蒸留所を買収して、事務所、熟成庫、瓶詰場をエドラダワー蒸留所の隣に移転した。
それらの建物は、かつての農場蒸留所の風情を再現した建築様式で建てられており、多くの観光客が訪れている。
海外への商品販売は、シグナトリー名と、ダンイーディアン名の2つのブランド名を使い分けて、それぞれのブランド商品の一手販売代理店契約を結んでいる。主にスイス、フランス、スペイン、イタリアなどで海外商品販売をしている。
フランスでは、Signatory シグナトリーブランドは、La Maison du Whiskyが取り扱い、Dun Eideannブランドは、Auxilが取り扱っている。
イタリアでは、Signatory シグナトリーブランドは、Velierが取り扱い、Dun Eideannブランドは、Donateが取り扱っている。
HISTORY 歴史
1825年 地元の農夫が共同でアソール公爵の領地を借り受け、蒸留所を設立
1827年 グレンフォレス蒸留所と名称を定める
1837年 エドラダワー蒸留所と名称変更
1933年 William Whiteley Co. が買収
同社の 主力商品は、King's Ransom で、同社はアメリカにおける販売促進のため、マフィアのボス Frank Costello を同社の代理人として任命していた。そのため、禁酒法時代(1920-1933)にも、アメリカで、King's Ransom は飲まれていた。
1938年 マフィアのボス Frank Costello の子分 Irving Haim がエドラダワーのオーナーとなる。その影響は1978年まで続き、King's Ransomの売り上げの一部が、マフィアに流れていた。
1982年 Campbell Distillers (Pernod Richard社の子会社)が買収、観光案内所設置
1986年 シングルモルト10年トール瓶を発売開始
2002年 Signatory Vintage が買収、蒸留責任者に、ラフロイグの所長であった Ian Henderson が就任
2018年 蒸留器を2器ずつ増設し、合計4器とする
FACTS 基本情報
Edradour とは、「エドレッドの小川」という意味
所在地 ピトロクリー
低い建物に、伝統的な旧式の装備が特徴。
水源は、ベンブラッキー山の湧き水。
糖化槽は1トンの小型で、蓋がない開放式(オープン・ワーツクーラー)で、熊手と鋤で攪拌する。
麦汁は、モートン式の冷却機の複製で冷却している。
発酵槽は木製
初留、再留、それぞれ2器ずつ(合計4器)の小型の蒸留器が、ワームタブ式冷却槽につながっている。
写真手前の初留釜はストレート型。
写真奥の再留釜はバルジ(ボール)型で容量2,000リットル。スコットランド関税当局が認める最小蒸留器の基準となっていたもの。
ニューメイクスピリッツには濃くがあり、フルーティ。
シグナトリー社の買収以降は、主にシェリー樽で熟成されている他に、ワイン樽や、酒精強化ワイン樽がフィニッシュに使われている。
※ コンデンサー(蒸留気体を冷却して液化する装置)にWorm Tubを現在も使用している数少ない蒸留所
Campbell Distillers (ペルノ・リカール) 時代のエドラダワーは、古い蒸留装置の一部が、現在の他の蒸留所では使われなくなった古い、性能の劣る設備のままであったので、蒸留ごとに、味わいの異なるウイスキーとなってしまったと言われている。
※ 2006年から、週に2回、ヘビー・ピーテッドのウイスキー "Ballechin" を蒸留している。
ヘビーピーテッドのバレヒェンの熟成は、主にバーボン樽が使われており、シェリー樽熟成は稀。
この商品に対するお客様の声
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。